ワタシの一番のお気に入り、誰にも負けないキレイな歯。

咬み合わせについて

顎と咀嚼筋の関係性

下顎と筋肉の関係

下顎は、頭蓋骨から肩甲骨までの筋肉でつながっており、歯はその要(かなめ)となります。咬み合わせのバランスが崩れると、筋肉のバランスも崩れるため、顔のゆがみや頭痛、肩こりなどを引き起こします。

顎の周りを支える筋肉「咀嚼筋」について

咬み合わせを調整するのは、「咀嚼筋」と呼ばれる顎の周りにある筋肉です。咀嚼筋は、顎以外にも全身とつながっているため、咬み合わせが崩れることで全身のバランスに影響を与えてしまうのです。

乱れた咬み合わせによる全身への影響

あなたの咬み合わせは正常ですか? 咬み合わせが悪いと咬む力が低下するばかりではなく、全身にさまざまな影響を及ぼすといわれています。

虫歯や歯周病になりやすくなる

咬み合わせが悪いとしっかり咀嚼ができないので唾液の分泌量が少なくなり、自然に細菌を減らす能力も低下します。また、歯が一列に並ばないため、プラークが残りやすくなり虫歯や歯周病になりやすくなります。

重心がずれる

人間の頭部は全身の重心のバランスと密接に関係しています。そのため、咬み合わせが悪くなると頭部全体につながる筋肉のバランスが崩れ、全身の重心もアンバランスになってしまうのです。

頭痛、腰痛、肩こりなどがあらわれる

全身の重心がアンバランスになると、身体は自然とずれを調整しようと全身の筋肉や骨を動かし、どこかに余計な負担をかけます。その結果、頭痛や腰痛、肩こりといった症状があらわれるのです。

消化が悪くなる

咀嚼能力が低下すると、食べものを丸飲みすることが多くなり、消化器官に負担をかけます。

ストレスの誘発

歯ぎしりは、ストレスを解消するために無意識に行う癖だといわれています。しかし、咬み合わせの悪い方が歯ぎしりをすると集中力が欠けたりイライラしたり、逆にストレスを誘発してしまうともいわれています。

歯ぎしりをする方へ

寝ている時に歯ぎしりをしたり、歯を食いしばったりすると、歯がすり減って咬み合わせが悪くなります。それにより咬み合わせが悪くなり、歯の清掃性も悪くなります。歯周病が悪化したり、顎関節が破壊されたりする原因にもなるでしょう。

歯ぎしりは他人に指摘されない限り自身では気付きにくいもの。指摘されたらただの「歯ぎしり」と侮らず、全身への悪影響を考慮して歯科医院に相談しましょう。

悪い咬み合わせが引き起こす顔のゆがみ>

顎は顔全体のバランスに影響を与えます。顎の骨は、上顎は目の付近まで広がり、下顎は顔面の底部にまで広がっています。ですから輪郭は顎の骨によって決まるようなものなのです。

顔にゆがみがあるという方は、咬み合わせに問題がある可能性があります。バランスのとれた美しい輪郭をつくるためにまず歯科医院に相談して、必要に応じて精密検査を行いましょう。

顎関節症

顎関節症は、顎に痛みがある、口があかない、顎の骨が「カクッ」「シャリシャリ」と鳴る、などの症状が出ます。特に20代、30代の女性に多いといわれる病気で、顎以外にも肩の筋肉に負担がかかって肩こりの症状が出たり、頭部に負担がかかって頭痛がしたりすることもあります。

顎関節症が原因で起こる症状

  • 顎に痛みがある
  • 口があかない
  • 顎の骨が鳴る
  • 肩こりがひどい
  • 頭痛がする