歯周病とメタボの関係blog

歯周病とメタボの関係

こんにちは、柏原市河内国分のなかむら歯科医院です。
今月はメタボリックシンドロームと歯周病の関係についてお伝えします。
 
みなさまもご存知、メタボリックシンドロームは内臓脂肪による肥満から起こる、高血圧や血清脂質異常、高血糖などを指します。

食生活の乱れや運動不足の現代人にとって身近な病気です。

病気というのは、一度に起きるものではく、生活をしていく中でドミノ倒しの様に徐々に発症していくものです。

メタボリック症候群から引き起こされる様々な症状を、このドミノ倒しになぞらえて、 「メタボリックドミノ」と言われます。

実は歯周病や虫歯はこのメタボリックドミノの一番上、つまり最初の段階にあたるのです。

これまでのコラムでも書きましたが、歯周病や虫歯は全身へ影響を及ぼします。
口の中の細菌によりメタボリックドミノが始めると糖尿病や脳卒中、心不全などを引き起こす可能性が上がるのです。
 
定期的な検診を受けることで健康なお口を保ちましょう。
お気軽に当院までご相談ください。

生きた乳酸菌で病気を治療する

お役立ち歯科コラム2023/05/26

健康志向の方には 充分おなじみの「生きた乳酸菌」。 身体に良いことは皆さんご存知だと思いますが、どの様に良いのか …

ワンちゃんの歯磨き

お役立ち歯科コラム2023/04/14

叔父は獣医です。昔から 理事長の予防歯科の話を聞いて、自分の家のワンちゃんの歯磨きを 生まれてすぐの頃から始めたそうで…

「舌筋トレ」で健康寿命をのばしましょう!

お役立ち歯科コラム2020/06/29

こんにちは、柏原市河内国分のなかむら歯科医院、院長の仲村です。 当コラムでもお伝えしておりますが、お口の中が健康な方…

戻る