• TOP  >  
  • 虫歯・根管・歯周病

歯が痛い~虫歯・根管治療~ perio

「冷たい物を飲むとしみる」「奥歯がズキズキと痛む」といった症状がある方は、もしかしたら虫歯かもしれません。「なかむら歯科医院」では、小さなお子様からご年配の方まで丁寧に診察・診査を行い、患者様の状態・ご要望に合わせた治療を行っています。

虫歯は早めの治療が大切です

虫歯は、初期の段階では痛みがほとんどありません。「食べるときに痛む」「何もしなくてもズキズキ痛む」といったはっきりとした症状が出てきたときは、すでにかなり進行している場合がほとんどです。虫歯が悪化すると、痛んでストレスになるだけでなく、治療が長引き経済的な負担も増えていきます。「また今度」と考えず、早めの治療を心がけていただければと思います。

虫歯は早めの治療が大切です

虫歯とは?

虫歯とは、お口のなかにいる細菌が糖分をエサにして「酸」をつくり、その酸によって歯が溶かされてしまう病気です。ごく初期の虫歯ならブラッシングで自然治癒する可能性もありますが、痛みがある状態まで進行すれば自然治癒は期待できません。当院ではダイアグノデントという装置を使用し、虫歯の進行状態などを無痛かつ正確に診断いたします。

Step01 C0(初期の虫歯)
Step01 C0(初期の虫歯) 虫歯菌によって、歯の表面のエナメル質が溶けて白く濁った状態。まだ歯に穴が開いていないので見た目ではほとんど分からず、痛みもありません。
治療法
適切なブラッシングやフッ素塗布などを行えば進行を防ぐこともでき、再石灰化により自然に治る可能性もあります。
Step02 C1(エナメル質の虫歯)
Step02 C1(エナメル質の虫歯) まだ痛みは出ませんが、エナメル質がより溶けて、黒ずんで見えます。再石灰化による自然治癒は期待できませんので歯科医院で治療を受けることをおすすめいたします。
治療法
患部を削り、レジン(歯科用プラスチック)などでしっかり密閉して虫歯菌が入らないようにします。
Step03 C2(象牙質の虫歯)
Step03 C2(象牙質の虫歯) エナメル質のなかの象牙質にまで虫歯が到達している状態です。痛みはときどき出る程度ですが、象牙質はやわらかいため、虫歯の進行が早く大きく広がっていきます。
治療法
虫歯になっている部分をきれいに取り除いて、レジン(歯科用プラスチック)などで密閉し、虫歯菌が入らないようにします。患部が神経に近いため治療後は冷たい物を飲むと歯がしみることがあります。
Step04 C3(神経まで冒された虫歯)
Step04 C3(神経まで冒された虫歯) 歯の神経まで虫歯が到達した状態。激しい痛みにおそわれ、我慢するのも辛くなってきます。
治療法
虫歯菌が歯の神経にまで到達した場合、かつては抜歯することが当たり前でしたが、当院では、患者様の大切な歯を残すために根管治療を行います。
重度の虫歯は抜かずに「根」を治療します

「根管治療」とは、歯の根を通っている「根管」から虫歯菌に冒された神経や血管をきれいに取り除き、消毒して薬剤を詰めていく治療法です。治療後はクラウン(被せ物)を被せます。

根管は細かく、複雑な作りになっているため難易度の高い治療ですが、当院では丁寧・精密に根管治療を行うことで虫歯の再発をしっかり予防します。

Step05 C4(末期の虫歯)
Step05 C4(末期の虫歯) 虫歯菌に冒され、歯の根っこしか残っていない末期状態です。神経が死んでいるので痛みを感じなくなりますが、根もとに膿がたまるとまた痛み出します。
治療法
多くの場合、抜歯になります。抜いたあとはインプラントやブリッジ、入れ歯などで補っていきます。
根管治療は完治するまで通院しましょう

根管治療は、1回~2回の通院では終わりません。というのも、「根管内の神経や血管を取り除く」「消毒する」「薬剤を充填する」といった各工程を確実に行っていく必要があるため、どうしても治療期間が長くなってしまうためです。

そこで注意していただきたいのは、「治療を途中で中断しない」ということです。治療が終了していない状態で通院をやめてしまうと、せっかく快方に向かっていた虫歯が悪化して、歯を失うリスクが高まります。できるだけドクターから提案された治療計画に沿って、最後まで治療することをおすすめいたします。

歯ぐきから血が出る・腫れる~歯周病治療~ PERIO

歯周病は、歯周病菌に感染することで炎症が起きる病気です。虫歯はひどくなる前に「痛み」のサインが出ますが、歯周病は痛みが少なく、知らず知らずの間に進行してしまう怖さがあります。「歯がグラグラしてきた」といって歯科医院を訪れたときには、すでに末期ということも少なくありません。

歯周病について

こんな症状はありませんか?
「ブラッシングをすると歯ぐきから血が出る」
「朝起きたときに口のなかがネバネバする」
「口臭が気になる」
「歯と歯の間に隙間ができてきた」
「かたい物が咬みにくい」
「歯ぐきが赤く腫れている」

歯周病について

これらの症状にひとつでも当てはまっていたら、歯周病かもしれません。歯周病は高齢の方がかかる病気と思われがちですが、最近では10代や20代でも発症しています。日本人が歯を失う原因の第一位は歯周病です。虫歯と同じく、できるだけ早い段階で治療することが大切です。当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせて、お口の健康を守るため適切な方法をご提案しております。

歯周病の原因とは?

歯周病は、歯垢のかたまり「プラーク」に潜む歯周病菌が原因となって引き起こされます。毎日のブラッシングでプラークを落とし、歯科医院で定期的に専門的なクリーニングすることでプラークコントロールを確実に行えば、この歯周病菌を減らすことができます。

PICK UP歯周病は全身に影響を与える病気です
歯周病はお口のなかだけでなく、全身に悪影響を及ぼすことが分かっています。たとえば歯周病菌が血管内に入った場合には、血栓ができやすくなることで動脈硬化や心筋梗塞のリスクが上昇します。また、歯周病菌を含んだ液が気道に入ることで、肺炎になってしまうこともあります。妊娠中の場合は歯周病が早産や低体重胎児出産の原因となるケースもあるため、より一層の注意が必要です。

歯周病の進行と流れと治療法

Step01 歯肉炎
Step01 歯肉炎 歯周病の初期段階である歯肉炎になると、ブラッシングのときに出血したり、歯ぐきが腫れたりします。
治療法
歯周病の原因となるプラークを取り除くため、正しいブラッシングのサポートを行います。また、専用器具を使って歯石や汚れを除去します。
Step02 初期歯周炎
Step02 初期歯周炎 歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができ、細菌のかたまりであるプラークがたまりやすくなります。
治療法
ブラッシングのサポートと、スケーリングを行います。スケーラーという専用器具を用いて、歯に付着しているプラークや歯石を除去していきます。
Step03 中等度歯周炎
Step03 中等度歯周炎 炎症が進むことにより歯周ポケットの深さが3mmを超え、プラークがいっそうたまりやすくなります(正常な状態は約3mmです)。歯の周りの歯周組織にまで炎症が及ぶことで、歯を支える顎の骨にまで影響を及ぼします。
治療法
スケーリングで除去しきれないプラークや歯石は歯周ポケットの深いところまで届く「キュレット」と呼ばれる、専用器具で除去していきます。それでも腫れが引かない場合は、歯周ポケットを取り除く外科手術のほか、症状に合わせた処置を行います。
Step04 重度歯周炎
Step04 重度歯周炎 歯周ポケットの深さが6mm以上になると、顎の骨の3分の2以上が溶け、歯がぐらぐらと動き不安定になってきます。口臭がさらにきつくなり、歯ぐきから出血が起きたり膿が出てきたりすることもあります。
治療法
細菌で破壊された歯周組織に働きかける再生治療を行います。「エムドゲイン」「GTR法」などの治療法があります。
PICK UPドクターからのワンポイントアドバイス

「治療が完了しても、それで終わりではありません」
実をいうと、詰め物や被せ物などで治療をしたからといって、虫歯や歯周病が完治したとはいえません。というのも、虫歯・歯周病の原因となる細菌は、必ずといっていいほどお口のなかに存在しているものです。では、虫歯や歯周病からは一生逃れられないのでしょうか?

ご安心ください。避ける方法はあります。“再発防止”するには、まず毎日のブラッシングで汚れをしっかりと落とすセルフケアを行うこと、次にホームケアだけでは除去しきれないプラークや歯石を、歯科医院で定期的にクリーニング除去するプロケアを受けることです。再び虫歯や歯周病にならないように、この2つのケアを欠かさないようにしましょう。

歯周病の治療法

歯周ポケットそうは術

軽度~中等度の歯周炎に行う外科的処置です。歯ぐきに麻酔をしてから、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)にたまったプラークや歯石を専用の器具で除去します。

フラップ手術

中等度~重度の歯周炎に行う外科的処置です。麻酔後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、歯根に付着しているプラークや歯石、感染している周囲の組織を取り除きます。

GBR法(骨誘導再生法)

中等度~重度の歯周炎に行う外科的処置です。歯周病により顎の骨幅や高さが足りない場合に、骨量を増やす治療法です。メンブレンという骨組織の再生を促す特殊な膜を使用します。

エムドゲイン法(歯周組織再生療法)

重度の歯周炎に行う処置です。エムドゲインは、歯周ポケットが6mm以上の重度の歯周炎の治療に使用する薬剤です。患部に塗布して歯周病で溶けてしまった顎の骨を再生します。

歯周病におけるセルフケアの重要性

プロケアとセルフケアの「両立」が大切です

歯周病になってから治療をすることはもちろん大切ですが、病気になる前に予防することはそれ以上に重要です。日頃から歯科医院での予防(プロケア)とセルフケアを心がけることで、歯周病のリスクを、ひいては将来的に歯を失うリスクを回避できます。

プロケアとセルフケアの「両立」が大切です

定期検診で口腔内の状態を確認するのはもちろん、歯科医による「SPT(歯周病の再発・進行を予防するクリーニング処置)」を受けたり、正しいブラッシング方法を指導してもらったりすることで、歯周病を効果的に予防できます。

しかし、定期検診を受けるだけでは十分ではありません。重要なのは、定期的なプロケアと毎日のセルフケアの両立です。ご自宅で生活習慣の改善や正しい口腔内ケア商品を用いたセルフケアに努めることで、健康な口腔内環境を維持できるのです。

PICK UPお口に最適なセルフケアグッズを選びましょう

現在では、歯周病予防を目的としたさまざまなセルフケアグッズが販売されています。歯周病の症状や口腔内の状態によって最適なアイテムを選択することが、効果的な歯周病予防につながります。ひとくちに「最適なセルフケアグッズを選ぶ」と言っても、その種類はさまざま。最近選ばれる方が増えているマウスウォッシュを例に取っても、虫歯に効果的なもの、酸触症(酸性の食品や胃液によって溶かされる病気)にも効果があるもの、そして歯周病菌に強いものなどリスクタイプによっていくつも商品があります。

お口に最適なセルフケアグッズを選びましょう

歯ブラシや歯間ブラシにおいても、歯並びの状態やセルフケアスキルなどによってサイズや硬さ、ヘッドの形などが異なるものを選択できます。大阪府柏原市の歯医者「なかむら歯科医院」では、定期検診を通して一人ひとりの口腔内の状態に最適なセルフケアグッズを提案。患者さんの歯周病予防をプロの視点でサポートいたします。お口の中を健康に保つために、お気軽に当院までご相談ください。

お口のお悩み、ご不安、疑問などがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。

※診療料金は患者様の状況によって変動しますので、当院までご相談ください。

当院へのお問い合わせ・診療のご予約はこちらから